「肩書きはどのように書けばよい?」
「株式会社の名刺とは何が違うの?」
合同会社を設立したばかりの場合、このような疑問を持つ方も少なくありません。
名刺は、ビジネスシーンでの第一印象を決める大切なツールです。
特に合同会社の場合、代表や社員などの肩書き表記には一定のルールがあり、正しく記載しているか否かで、信頼性や印象が大きく変わります。
この記事では、合同会社の名刺における正しい肩書きの書き方・デザインのコツをわかりやすく解説します。
合同会社の名刺に書くべき最適な肩書きは?

合同会社は、株式会社と比べて役職の表記に自由度が高いのが特徴です。
一方で、会社法上で定められている正式な肩書きを理解しておかないと、誤った表記によって信頼を損ねてしまう可能性があります。
ここでは、立場ごとに適切な肩書きの書き方を解説します。
- 代表者の場合|代表社員
- 業務担当者の場合|業務執行社員・執行社員
- 出資のみの場合|社員もしくは肩書きなし
代表者の場合|代表社員
合同会社の代表者は「代表社員」と表記します。
株式会社でいう「代表取締役」にあたる立場で、会社を代表して契約の締結や意思決定を行う権限を持ちます。
なお「取締役」や「代表取締役」といった肩書きは、株式会社特有のものであり、合同会社では使用できません。
誤って表記すると、相手に誤解を与える可能性があるため注意が必要です。
業務担当者の場合|業務執行社員・執行社員
実際の業務や経営を担当する場合は「業務執行社員」または「執行社員」と表記します。
どちらも広く使われていますが、会社法上の正式な肩書きは「業務執行社員」です。
業務執行社員は、会社の運営・事業活動に関わる実務を担当し、代表社員とともに意思決定や経営判断を行う立場にあります。
一方「執行社員」という表現はやや簡略化された言い方で、名刺デザインをすっきり見せたい場合に使われることがあります。
ただし、名刺では略しても問題ありませんが、契約書や登記書類などの正式な文書では「業務執行社員」を使用しましょう。
出資のみの場合|社員もしくは肩書きなし
出資だけを行い、経営や業務に関わらない場合は「社員」と表記します。
ただし、この「社員」という言葉は、株式会社における従業員とは意味が異なります。合同会社では「出資者(オーナー)」を指す点に注意してください。
つまり、株式会社でいう「株主」に近い立場といえます。
なお、外部とのやり取りが少ない場合や、特に役割を明示する必要がない場合は、肩書きを記載せずに氏名のみでも問題ありません。
シンプルなデザインにしたい方や、個人事業主に近い立場で活動している方には、肩書きを省略する形式もおすすめです。
合同会社の代表者は名刺に「社長」や「CEO」と表記できる?

合同会社の代表者は、名刺に「社長」や「CEO」などの通称を自由に表記できます。
名刺に記載する肩書きは、法律で厳密に定められていないためです。自分の立場や役割をわかりやすく伝える目的で柔軟に表記して問題ありません。
正式な肩書きは「代表社員」ですが「社員」という言葉は一般的に従業員を指すイメージが強く「会社のトップではないのか?」と誤解される可能性があります。
そのため、実務上は「社長」や「CEO」など、社外の人に伝わりやすい肩書きを使うケースが多いのが現状です。
ただし、契約書や登記簿上では必ず「代表社員」と表記する必要があるため、法的な文書と名刺の表記は使い分けるようにしましょう。
なお、正確さとわかりやすさの両立を図りたい場合は「代表社員/社長」や「代表社員(CEO)」といった形で併記するのもおすすめです。
合同会社が名刺を作成するときの注意点

合同会社の名刺を作成する際は、肩書きや会社名の表記ルールを正しく理解しておくことが大切です。
誤った肩書きを使ってしまうと、取引先に誤解を与えたり、場合によっては信頼を損ねてしまう可能性もあります。
ここでは、合同会社が名刺を作成するときに気をつけたい5つのポイントを紹介します。
- 「代表取締役」や「取締役」とは記載できない
- 「社長」や「CEO」の単独使用は避ける
- 社内で肩書きの表記ルールを統一する
- 複数の肩書きを持つ場合は役割を分けて記載する
- 会社名は略さず「合同会社」と正式名称で記載する
「代表取締役」や「取締役」とは記載できない
合同会社の名刺に「代表取締役」や「取締役」といった肩書きは記載できません。
これらは株式会社でのみ使用できる役職名であり、合同会社には「取締役」や「取締役会」という制度自体が存在しないためです。
参考:会社法「第348条」
合同会社の代表者や経営担当者は、会社法で定められた正式な肩書きである「代表社員」や「業務執行社員」を使用する必要があります。
誤って「代表取締役」と記載してしまうと、取引先に「株式会社だ」と誤解を与えたり、法的に不適切な表記と見なされたりする可能性があります。
特に、登記簿や契約書などの公的な文書と名刺の表記が異なると、信用面でマイナスに働く可能性があるため注意しましょう。
「社長」や「CEO」の単独使用は避ける
合同会社でも、名刺に「社長」や「CEO」と記載すること自体は可能です。ただし、これらの肩書きの単独使用は避けるのが無難です。
「社長」や「CEO」はあくまで通称や職務上の呼称であり、会社法上の正式な肩書きではありません。
会社の登記簿謄本には「代表社員」と記載されているため、名刺と登記情報の内容が一致しないことで、会社の管理体制に疑問を持たれるリスクがあります。
こうした誤解を防ぐためには「代表社員/社長」や「代表社員(CEO)」のように併記するのが安心です。
社内で肩書きの表記ルールを統一する
名刺は、会社のブランドイメージや信頼性を左右する重要なツールです。
そのため、社内で肩書きの表記ルールを統一しておくことが大切です。
同じ会社でも、社員ごとに肩書きの書き方が異なると、取引先から「社内体制が整っていない」と見られてしまう可能性があります。
たとえば、ある社員は「業務執行社員」、別の社員は「執行社員」と表記している場合、
外部から見たときに統一感を欠いてしまいます。
また「代表社員/社長」「代表社員(CEO)」などの併記ルールについても、事前に会社として基準を決めておくとよいでしょう。
複数の肩書きを持つ場合は役割を分けて記載する
合同会社では、代表社員が別の業務も兼任するなど、複数の役職や役割を持つケースも少なくありません。
そうした複数の肩書きを持つ場合は、名刺上でそれぞれの役割を明確に分けて記載することが大切です。
たとえば、経営と実務の両方を担当している場合には「代表社員/デザイナー」や「業務執行社員/マーケティング責任者」といったように区切って表記するのが一般的です。
このように肩書きを分けて記載することで、相手に自分の立場や担当業務が明確に伝わり、社外での信頼性や理解度を高める効果があります。
ただし、あまりに多くの肩書きを並べると印象がぼやけてしまうため、名刺には主要な役職・職務を2つ程度に絞るのが理想的です。
会社名は略さず「合同会社」と正式名称で記載する
名刺に記載する会社名は、必ず正式名称を使用しましょう。
「(同)」などの略称で表記すると、正式な法人名として認識されにくくなり、ビジネス上の信頼を損ねる恐れがあります。
特に合同会社の場合、株式会社と異なり、社名に「合同会社」という文字が含まれていることが会社形態を明確に示す大切な要素です。
また、名刺と登記簿・契約書などの公式文書で表記が異なると、相手に混乱を与えたり、信用面でマイナスの印象を与える可能性もあります。
そのため、名刺には必ず「合同会社〇〇」と正式名称をそのまま記載しましょう。
合同会社に名刺が重要である理由

合同会社にとって名刺は、法人としての信頼を得るために欠かせないビジネスツールです。
特に設立したばかりの場合、相手に「どんな会社なのか」「どんな事業をしているのか」を伝えるために、名刺が重要な役割を果たします。
ここでは、合同会社が名刺を持つ主なメリットと、その重要性について解説します。
- 法人であること明示して信頼感を高められる
- 株式会社よりも低い認知度を補える
- 事業内容やブランドイメージを一目で伝えられる
法人であること明示して信頼感を高められる
名刺に「合同会社〇〇」と正式名称を記載することで、個人事業主ではなく、法人として事業を行っていることを明確に示せます。
法人であることを明示することで、取引先に対して「責任を持って業務を行う組織である」という安心感を与え、信頼性の向上につながります。
特に合同会社は、株式会社と比べてまだ知名度が高くありません。そのため、名刺上で法人格を明確に伝えることは、信用獲得の第一歩になります。
「法人としてしっかり運営している会社」というメッセージを名刺から伝えられれば、商談や新規取引の際にもプラスに働くでしょう。
株式会社よりも低い認知度を補える
合同会社は、株式会社と比べてまだ社会的な認知度が低い会社形態です。
そのため、初めて合同会社という名称を聞いた取引先の中には「株式会社じゃないけど大丈夫?」と不安を抱く方も少なくありません。
こうした不安を解消するためには、名刺で信頼感を与える工夫が欠かせません。
- 会社の正式名称・所在地・事業内容を明確に記載する
- ロゴやレイアウトを整え、統一感のあるデザインに仕上げる
これらを意識するだけで、合同会社の知名度の低さを補い、信頼できるビジネスパートナーとしての印象を高められます。
事業内容やブランドイメージを一目で伝えられる
名刺は、会社の情報を伝えるだけでなく、企業の個性やブランドイメージを視覚的に表現するツールでもあります。
デザインやレイアウトを工夫することで、事業内容や会社の雰囲気を一目で伝えられます。
たとえば、次のようなポイントを意識すると効果的です。
- ロゴや企業カラーを反映させる
- キャッチコピーや事業内容を簡潔に記載する
- シンプルで整理されたレイアウトにする
特に合同会社のように、規模が小さい企業ほど名刺の印象が重要になります。
洗練されたデザインの名刺は「この会社はしっかりしている」「安心して任せられそう」という信頼感や安心感を視覚的に伝える手段になります。
合同会社の名刺に載せるべき基本情報一覧

名刺は、会社の情報を正確かつ簡潔に伝えるためのビジネスツールです。
特に合同会社の場合は、法人としての信頼性を示すためにも、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。
合同会社の名刺に必ず載せておきたい基本情報は、以下の通りです。
- 会社名/ロゴ
- 肩書き/役職
- 氏名
- 住所
- 連絡先
- Webサイト
- SNSアカウント
これらの情報をしっかり整理して掲載することで、相手に会社の存在や事業内容を正確に伝えられます。
信頼される法人としての印象を強め、ビジネスの第一印象をより良いものにしましょう。
合同会社が信頼感を高める名刺デザイン作成のコツ

名刺のデザインは、会社の第一印象を左右する重要な要素です。
特に合同会社の場合、まだ知名度が高くないからこそ、デザインの工夫によって信頼感や安心感を演出することが大切です。
ここでは、合同会社が名刺で好印象を与えるためのデザイン作成のコツを紹介します。
- 余白を活かしたシンプルで見やすいレイアウトにする
- コーポレートカラーを取り入れて統一感を出す
- フォント選びで会社の印象やブランドイメージを整える
- 紙質や特殊加工にもこだわり高級感を演出する
- 顔写真や似顔絵を入れて親しみやすさを与える
余白を活かしたシンプルで見やすいレイアウトにする
名刺のデザインで最も大切なのは、情報を詰め込みすぎず、読みやすさを保つことです。
会社名や肩書き、連絡先などをバランスよく配置し、適度な余白を設けることで清潔感と信頼感が生まれます。
情報を詰め込みすぎた名刺は「忙しい印象」や「雑な印象」を与えてしまう一方、余白を活かしたレイアウトは、見る人に「丁寧」「落ち着いている」といった印象を与えます。
特に合同会社のように、シンプルで柔軟な経営スタイルを特徴とする場合、無駄のない洗練されたデザインが信頼性をより高めるきっかけになります。
コーポレートカラーを取り入れて統一感を出す
名刺にコーポレートカラー(企業の色)を戦略的に取り入れることは、会社の世界観やブランドイメージを定着させる有効な手段です。
Webサイト・ロゴ・パンフレットなどと色を合わせることで、見る人に一貫した印象を与え「信頼できる企業」という印象を強める効果があります。
また、色には心理的な効果があり、企業の性格や事業内容を視覚的に表現する要素としても重要です。
たとえば、次のようなイメージを与えます。
- 青:誠実・信頼・知的
- 緑:安心・調和・自然
- 赤:情熱・行動力・活力
- 黒:高級感・重厚感・安定
このように、コーポレートカラーを上手く活かすことで、名刺1枚からでも会社の理念や雰囲気を直感的に伝えられます。
フォント選びで会社の印象やブランドイメージを整える
フォント(書体)は、名刺全体の雰囲気や会社の印象を大きく左右する要素です。
同じ内容でもフォントの選び方次第で、受け取る印象が大きく変わります。
たとえば、次のようなフォントの特徴を意識すると効果的です。
- 明朝体:落ち着きや信頼感を与える
- ゴシック体:読みやすく、力強い印象を与える
- 丸ゴシック体:柔らかく親しみやすい印象を与える
また、名刺全体の統一感を出すためには、会社のロゴやWebサイトで使っているフォントと合わせるのが理想的です。
これにより、ブランドの一貫性が生まれ、視覚的にも信頼度が高まります。見やすさと美しさの両立を意識したフォント設定を心がけましょう。
紙質や特殊加工にもこだわり高級感を演出する
名刺は「デザイン(視覚)」だけでなく「手に取ったときの質感(触覚)」も印象を大きく左右します。
紙質や加工方法にこだわることで、小さな名刺1枚から信頼や品格を伝えられます。
たとえば、以下のような素材・加工を取り入れるとよいでしょう。
- 厚みのあるマット紙:落ち着いた雰囲気を演出する
- コットン紙や和紙:自然で柔らかな質感があり、温かみと上質さを感じさせる
- 箔押し加工:ロゴや社名を際立たせて高級感を演出する
- エンボス加工:文字やロゴに立体感を持たせて手触りで印象を残す
しっかりとした名刺は「この会社は細部まで丁寧にこだわっている」という印象を与え、
信頼感を高める強力な武器になります。
顔写真や似顔絵を入れて親しみやすさを与える
名刺に顔写真や似顔絵を入れることで、相手に親しみやすさや安心感を与えられます。
特に、初対面の相手と名刺交換をする場では「顔と名前を覚えてもらいやすい」のが大きな魅力です。
ビジネスの場では信頼感が重視されますが、信頼の土台にはやはり「人としての印象の良さ」が欠かせません。
顔写真や似顔絵があるだけで「どんな人がこの会社を運営しているのか」が直感的に伝わり、相手との心理的な距離をぐっと縮められます。
ただし、写真やイラストを入れる場合は、全体のバランスに注意が必要です。情報を詰め込みすぎず、余白を活かしたレイアウトで清潔感のあるデザインを意識しましょう。
おしゃれで印象に残る合同会社の名刺デザイン事例

ここでは、実際に工夫を凝らした名刺デザインの事例を紹介します。
シンプルで統一感のあるデザインから、イラストや特別な紙を取り入れた個性的なものまで、さまざまな事例をまとめました。
デザインの方向性に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 会社ロゴとコーポレートカラーで統一感を出したデザイン事例
- 似顔絵で親しみやすさを演出するデザイン事例
- 裏面を活かして情報を効果的に伝えるデザイン事例
- 紙質にこだわって特別感を演出したデザイン事例
会社ロゴとコーポレートカラーで統一感を出したデザイン事例
【制作実績】
— solaha design (@solaha_design) January 16, 2025
合同会社on flow 山本様の名刺を制作させていただきました!
ご支給いただいたロゴのブランドカラーを基調に作成、ロゴの印象に合わせて角丸加工を施しています。
表面に大きくロゴマークを配置した、印象に残るデザインです。#グラフィックデザイン #名刺デザイン #PortfolioDay pic.twitter.com/nRKrdjhwKt
表面と裏面の両方に会社ロゴを大きく配置し、ブランドの存在感をしっかりと印象づけたデザイン事例です。
裏面全体をコーポレートカラーに統一し、表面のアイコンや文字色にも同系色を使用。名刺全体に一貫した世界観を作り出しています。
さらに、ロゴの柔らかな印象に合わせて角丸加工を施しており、誠実さと親しみやすさを両立した仕上がりになっています。
シンプルながらもブランドカラーの存在感を最大限に活かしたデザインで「この名刺=この会社」という印象を自然に植え付けているのが特徴です。
似顔絵で親しみやすさを演出するデザイン事例
合同会社ハングリーラボ様の新サービスの名刺を制作いたしました
— miro (@nilnium) November 2, 2023
スタッフさん達の親しみやすい人柄やポップな雰囲気を表現しつつ、メインターゲットであるシニアのお客様への伝わりやすさを意識してデザインしました
お手伝いさせていただき、ありがとうございました🧹🧼 pic.twitter.com/vYblV2qwLi
スタッフの似顔絵を載せて、親しみやすい雰囲気を表現したデザイン事例です。
明るいタッチのイラストでスタッフの人柄やチームの雰囲気を伝え、初対面の相手にも安心感を与える仕上がりになっています。
さらに、似顔絵には掃除道具などのモチーフが描かれており、「お掃除屋さんの名刺であること」が一目で伝わる工夫もポイントです。
似顔絵を取り入れることで、名刺から「人柄」や「サービスの温かみ」を直感的に伝えられます。地域密着型のサービス業や、対面での信頼関係が大切な業種におすすめです。
裏面を活かして情報を効果的に伝えるデザイン事例
ちゃんと仕事もしてるよずっとお酒飲んでるだけじゃないんだよ。golden slumber(@gorusura_moro )兼、合同会社moroの名刺デザインさせていただきやした〜。名刺は飽きが来なくてシンプルが一番って話。 pic.twitter.com/6NN6QKGLzr
— erisann (@er13_alc) May 25, 2022
表面をシンプルで見やすいレイアウトにまとめ、裏面を活用して情報を効果的に伝えているデザイン事例です。
裏面にはアクセスマップやLINEのQRコードが掲載されており、必要な情報をすぐに確認・連絡できる構成になっています。
表面と裏面の役割を明確に分けることで、見た目のスッキリさを保ちながら、機能性と情報量のバランスを両立しています。
このような構成は、店舗型ビジネスや個人サービス業など、アクセス情報や連絡手段を重視する業種に特におすすめです。
紙質にこだわって特別感を演出したデザイン事例
合同会社の設立に伴い、名刺のデザインもリニューアルしました。
— ワニナルプロジェクト (@waninaru_pro) January 22, 2023
デザイン:竹内利枝 ( @nonbiridesign )
用紙:東北コットンプロジェクトで栽培された綿(コットン)の茎から採取した繊維と、森林認証パルプを原料にした東北コットン
印刷:山櫻( @tsutafu )#つくば #名刺 #デザイン #農業 pic.twitter.com/nheai12mNn
コットン紙を使用し、シンプルなレイアウトで上質感を演出したデザイン事例です。
自然素材の柔らかい手触りと厚みが、受け取った瞬間に高級感と誠実さを感じさせます。
デザインは余白を多めに取り、必要な情報だけを厳選したシンプルな構成。派手さを抑えることで、素材の質感がより際立ち、上品で落ち着いた印象を与えられます。
紙質にこだわることで、業種の特性やブランドの世界観を直感的に表現できます。自然や手仕事を大切にする業種(農業・クラフト・食品など)におすすめのスタイルです。
合同会社の名刺作りならデジタル名刺がおすすめ

近年は、紙の名刺に加えてデジタル名刺を導入する企業が増えています。
特に、合同会社のように柔軟な運営体制を持つ企業にとって、デジタル名刺は信頼性と利便性を両立できる新しい選択肢です。
おすすめする理由
- 豊富な情報量で信頼感を補強できる
- SNSやWebサイトにワンタップでアクセスできる
- 印刷代やデザイン料などコストを抑えて導入できる
- 拠点変更や体制変更があっても即座に反映できる
- スマートで先進的な印象を与えられる
デジタル名刺は、URLやQRコードから簡単に共有できるため、オンライン商談やリモートワークの増加にも柔軟に対応できます。
これからの時代にふさわしい名刺スタイルとして、ぜひ導入を検討してみてください。
合同会社のデジタル名刺ならMEETタッチ名刺

合同会社がデジタル名刺を取り入れるなら、MEETタッチ名刺がおすすめです。
スマホにカードをかざすだけで名刺情報を共有できるNFCを活用したデジタル名刺で、紙の名刺にはない利便性を実現しています。
MEETタッチ名刺の主な特徴
- スマホにカードを「かざすだけ」で名刺交換
- 相手にアプリは不要でいつでも手軽に共有
- SNSの共有・ビジネス名刺の2モードを1枚に
- 背景画像やプロフィールアイコンもカスタマイズ可能
- 高耐久で繰り返し使用可能。SDGsにも貢献
価格は2,980円〜の買い切り型。一度購入すれば追加コストを気にせず長く使えます。ぜひ、合同会社のブランディングや効率化にご活用ください。
\今なら限定キャンペーン実施中/
まとめ:合同会社の名刺は表記方法に注意して信頼感を高めよう

合同会社の名刺は、肩書きの表記ひとつで印象や信頼度が大きく変わります。
「代表取締役」や「取締役」など、株式会社向けの肩書きを誤って使うと、法的な誤解を招く可能性があり注意が必要です。
登記上の正式な肩書きを使用しつつ、デザインやレイアウトにもこだわることで、合同会社でもプロフェッショナルで信頼感のある印象を与えられます。
さらに、デジタル名刺を活用すれば、情報の更新や共有もスムーズになり、現代のビジネスシーンにふさわしいスマートな印象をプラスできます。
ぜひこの記事で紹介したポイントを参考に、あなたの会社の魅力をしっかり伝えられる名刺を作成してみてください。
- 名刺交換の瞬間、情報が古いことに気づいた
- 名刺を大量に持ち歩くことが大変
- サブスクだとコストが積み重なるのが不安
- 紛失した場合、誰かに見られるのが心配
そんなあなたには、MEETタッチ名刺がおすすめです!
- デジタル情報なので修正も簡単!常に最新の状態を保てます。
- 一つのカードがあるだけで、たくさんの人と名刺交換できます。
- 一度の購入で済み、それ以降の基本料や利用料は一切不要です。
- パスコード機能で第三者のアクセスを確実に防止できます。
まずはオンラインストアをご覧ください。
\今なら限定キャンペーン実施中 /

